でんぐり返りロボット「クルリン」改造例

でんぐり返りロボット「クルリン」改造例です。クルリンの原型を留めないほどに改造してくれています。改造前に、頭の中で、形をイメージして、その後、部品を選んで、改造にトライ!平面とは違い、3次元でのイメージを作り、形に仕上げています。優れた空間認識力、発想力を、いつも発揮してくれています。次回の改造も、楽しみです。

7月号「ウォーカータクシー」2回目改造例

7月号「ウォーカータクシー」2回目改造例です。タクシー?という発想のもと、頭の中でイメージを考え、作り上げて、改造! それを形にしたものが、荷台にシートを作り、人を載せて、運転台も作って、まさしくウォーカータクシーとなりました。その後、ビームを連結装置として、荷台をもう一つ追加です。残りの部品を上手く使って、完成させてくれました。次回も、独自の発想で、改造してくれることを楽しみにしています!

7月号「ウォーカータクシー」2回目改造例

7月号「ウォーカータクシー」2回目改造例です。完全に左右対称に同じ部品を使って、両足に荷台を付けてくれました。まさに「ウォーカータクシー」を、自分自身の独自発想をもとに、頭の中でデザイン(プログラミング)し、形として作り上げていると思います。また、両足には、ロボットが製作中にバランスを崩したことをもとに、ビーム(黒い部品)を追加で装着して、安定感を増す工夫もしています。色々考え抜いて、形に仕上げてくれています。

7月号「ウォーカータクシー」2回目改造例

7月号「ウォーカータクシー」2回目改造例です。とても奇抜な発想で、電車に大改造をしてくれました。運転席、運転手、パンタグラフも装備して、本物の電車のようです。さらに、余った部品で駅のホームまで作り上げています。臨場感をだすため、ロットの部品を線路に見立てて、並べています。小さなジオラマが完成!短時間で、ここまで自分の発想を、うまく部品を組み合わせて、形に仕上げられていて、頭の中で、自分のアルゴリズムを作り出せていると感じました。

7月号「ウォーカータクシー」2回目改造例

7月号「ウォーカータクシー」2回目改造例です。荷台部分を物が収納できるように、また連結部分にも、ものが載せられるように、きれいな面対象のデザインに仕上げています。写真の前に並べているのは、ビーズで作り上げた3枚のコースターです!! どれもきれいなデザインで、色の配色、配置も、見事です。美的感覚、デザイン力、それに加えて、ものを創作することへの集中力は、すごいものをもっていると感じました。また、別の作品を見てみたいと思いますし、この才能を伸ばしてもらえればとも感じました。

7月号「ウッシーくん」2回目改造例

7月号「ウッシーくん」2回目改造例です。順調にテキスト通りに組み立てを完了して、改造にトライ! 人、荷物を運ぶ荷台を、牛の背中に、部品を上手く組み合わせて、作りあげています。どこかで、こんなふうに人、荷物を運ぶ牛を見たことがあったのかは、解りませんが、独自の発想で、さらに実際に働いている牛らしくなっています。次回の改造も楽しみです!

06月 リズムの達人「ロボビート」2回目改造例

06月 リズムの達人「ロボビート」2回目 の改造例です。2回目は、手動で、楽譜テープを送り、演奏させるものですが、独自の発想で、楽譜テープをループさせる構造に、タイヤなどを使い、見事に改造してくれました!短時間で、頭の中で考えた独自のアルゴリズムを作り出し、それを創りだしています。独自の改造を、今後も楽しみにしています。

6月進め!「がたごとレスキュー」2回目改造例

6月進め!「がたごとレスキュー」2回目 改造例です。タイヤをタイヤLに戻して、前輪にタイヤSを伸ばして付けています。これは、進むスピードをUPさせるための改造で、狙い通りに速度が速くなっています!改造前の動きをよく観察して、このモデルを考え出したと思います。見事に、自分のアルゴリズムを、頭の中で作り出しています。

6月じてんしゃロボット「チャリダー」2回目改造例

6月じてんしゃロボット「チャリダー」2回目 の改造例です。後ろに荷物を引く荷台を追加してくれました。上手く部品を組み合わせて、連結部分を見事に造っています。荷台もタイヤSが2個しか残っていなかったので、歯車を使っています。本当によく考えた作品です。(また、タイヤLのゴムを、シャフトをテコに利用して、自力で外してくれました!)