5月ぎったんばったん「ロボシーソー」1回目 の改造例です。上に乗せる車を、長くするために、ラックギア1個を、もう一台の連結した車側に取り付けて、ギアMとうまく組み合わされるように改造しています。さらに、4輪の車も、1台完成!数に制限がある部品を、自分で動作原理考え、理解して、改造してくれました。

5月ぎったんばったん「ロボシーソー」1回目 の改造例です。上に乗せる車を、長くするために、ラックギア1個を、もう一台の連結した車側に取り付けて、ギアMとうまく組み合わされるように改造しています。さらに、4輪の車も、1台完成!数に制限がある部品を、自分で動作原理考え、理解して、改造してくれました。
5月お掃除ロボット「ロボクリーン」1回目 の改造例です。原型を留めないほど、改造してくれています。正面を人の顔のようにして、前を広げて、多くのゴミを集められる工夫がされています。2回目の改造が、どうなるか!楽しみです。
4月一本勝負!「ケンドーロボ」1回目改造例です。1回目は、竹刀も動かなく、何のロボットかが、解りにくいのですが、独自の想像力を生かして、クワガタに改造しています。色々な部品を付けたり、外したりしながら、角を伸ばして、顔を付け加えて、完成!2回目は、竹刀が動くようになるので、またその動きから、なにか違うものに改造してくれることと期待しています。
4月一本勝負!「ケンドーロボ」1回目改造例です。タイヤを組み合わせて、左右、前に腕を伸ばし、顔も付け加わっています。動くときに、安定のある構造を目指して、作りあげています。2回目の竹刀が付いたときの改造も楽しみにしています!
4月一本勝負!「ケンドーロボ」1回目 の改造例です。2回目に向けて、相手の竹刀から防御するために、部品を組み合わせて、鎧を創ってくれています。さて、2回目に、相手の竹刀から、身を守れるか楽しみです!
ぴょんぴょんうさぎ「ロビット」 1回目の改造例です。今回のロボットの動きを観察して、何の動きに似ているかを考えて、改造してくれました。それは、ルームクランナーでした!後ろ足が動いても、前に進まないように、前足にホイールを外したタイヤを取り付けて、摩擦力を大きくすることを考え出し、機構を作り上げています。この改造により、後ろ足が、ルームランナーの地面を歩いているような動きを作り出しています。見事な発想力です。
3月つかむロボット「のびーるハンド」1回目 の改造を、自宅で行い、教室に持ってきてくれました。腕の先端のつかむ部分を伸ばして、大きなものもつかめるようにしています。部品をうまく組み合わせて、しっかり腕に固定されています。左右対称のきれいなデザインに仕上がっています。次回作品の改造も、どんな改造をしてくれるか楽しみです!
プライマリーコース2回目のロボット改造です。使える部品を、ほぼすべて使って、大改造してくれました。初めて使う部品がほとんどと思いますが、ペグなどを駆使して、部品同士をうまくつなげてくていています。ロボット作りが大好きなことが、伝わってくる作品でした!
ベーシックコースのスタートアップ講座で、改造をしてくれました。頭の部分を後ろに伸ばして、手で持てるようにしています。ブロックの一部を掴んで、分解せずに持ち上げるのは、難しいのですが、うまくブロックを組み合わせて、持ち上げることができる構造にしてくれています。来月からのロボット製作でも、分解し難いように、改造してみてもらいたいと思っています。