プライマリー「ロボゴング」改造例

プライマリー「ロボゴング」改造例です。1mを何秒で走りれるかのタイムトライアルをするのですが、最初の構造では、1分以上となります。そのため、どうすれば早くなるかを考えて、改造して、最初とのタイムを比較するために、用紙に記録をしてもらいました。トライを重ねて、どんどん早くなっていき、その記録用に、どう改造したかを観察して、記録も付けてくれました。さらに、見た目も強くしたいとのことで、角を付けたり、剣と盾を、部品を見事に組み合わせて、創ってくれています。とてもすてきなロボットに改造されています。次回も、楽しみです。(お家で、ヤクルトを運ぶロボットに、しようと考えて、教室で、さらに改造してくれていたとのことです。)

プライマリー「ロボゴング」改造例

プライマリー「ロボゴング」改造例です。1mを何秒で走りれるかのタイムトライアルをするのですが、早く走らせるために、後足をタイヤSに換えて、タイムを計ったのですが、みんなより遅いので、さらにタイヤを大きくしようと、タイヤSに、タイヤLのゴムの部分を押し込んで、車輪を大きくしてくれました(この発想は、今まで、だれもなかったもので、とても面白いなと思いました)。それで、タイムトライアルし、見事はやく動くようになりました! 残った時間で、今度は、教室にあったアルミホイルを使いたいとのことで、なにを作くるの?と聞いたところ、岩を作るとのことした。アルミホイールの岩を完成させ、ロボゴングの前方に並べて、岩を乗り越えられるか、の実験をしてくれていました(下の写真です)。いろんなことを考え出して、それにトライしていくのは、とても素晴らしいことと思っています。

プライマリー「ロボゴング」改造例

プライマリー「ロボゴング」改造例です。1mを何秒で走りれるかのタイムトライアルをするのですが、最初の構造では、1分以上となります。なんとか新記録(25秒以下)を目指して、色々改造してくれました。後ろ足を、タイヤSに換えて、トライしたが、まだ遅い。それで、タイヤLに変えてトライしたが、お友達のロボットより遅い! それで、今度は、電池が古いのではと、電池ボックスを教室のものに交換して、再々トライしたが、新記録ならず。そこで、クランクの位置を変えたら、歩幅がひろくなるよ、ということで、クランク位置を変えて、タイムトライアルして、見事新記録23秒を達成!です。色々考えながら、取り組んでくれました。

プライマリーSU講座2回目改造例

プライマリーSU講座2回目改造例です 。プライマリーSU講座2回目改造例です。2回目の動く4輪車を作成後、2種類のタッチスイッチの動きを確認してもらい、その後、作ったロボットの改造をしてくれています。ロッド、ビーム、プレートを駆使して、鳥に改造です。プレートL、ロッドを使って、左右の羽を取り付けて、前には、ロッド、ビームを使って口ばしを作ってくれました。また、Lロッド、シャフトなどを使って、前足も付けています。とてもきれいなデザインに仕上がったとおもいます。

プライマリーSU講座2回目改造例

プライマリーSU講座2回目改造例です。2回目の動く4輪車を作成後、2種類のタッチスイッチの動きを確認してもらい、その後、作ったロボットの改造をしてくれています。自分独自の考えで、色々な部品を使い、目と耳、背中には、人が乗る枠を追加して、かわいい犬に改造しています。その犬を、タッチスイッチ、延長コードを使って、教室内を散歩させてくれました。犬も、散歩に出られて、とても楽しそうに歩いています!

プライマリーコース「モッテクテク」改造例

プライマリーコース「モッテクテク」改造例です。2回目の改造を修了後、改造に取り組んでくれました。最初は、前の荷台の改造をして、箱を運んだりしていたのですが、大量に荷物を運ぶため、後部に荷台を連結させています。連結方法は、Tジョイント、シャフト、ロッドを上手く組み合わせ、ビーム、プレートで作った荷台と、巧みな構成で行っています。途中にタイヤSを使い、デザイン的にも、きれいなものに仕上がっています。見事に、連結した状態で、前に進みました!

ベーシックコース「リトルドック」改造例

ベーシックコース「リトルドック」改造例です。どうやって早く歩かせるかに挑戦してくれました。足の取り付け方を変えることにより、歩き方が変わるというテキストの観察問題を解いてから、その中で、どの取り付けが、どんな理由で早いかを考えながら、試行錯誤して、最終微調整をして、一番はやい足の取り付け方を見出しました。そして、さらなる改善方法はないかと考えて、足にタイヤSを取り付けて、滑りにくくして、さらに前に進むようにしています。本当に、良く観察し、考え抜いて、取り組む姿勢は、すばらしいと思います。

とうぎゅうロボット「ウッシーくん」改造例

とうぎゅうロボット「ウッシーくん」改造例です。2回目を完成させた後に、さらに改造してくれています。さらに追加で台車を製作、ただタイヤを使い切っているので、後輪は、ギアを組み合わせて作ってくれています。ロッドを使い、うまく連結させて、見事に3連結の電車?になりました。運転手を乗せて、シャフトをゴムで結んで、まきに仕立てて、運んでいます。とても素敵な作品に仕上がったと思います!

ベーシックコース「ロボフィッシュ」改造例

ベーシックコース「ロボフィッシュ」改造例です。動きにこだわり、最初は、輪ゴムを使い、速度を変えれないかに挑戦! 輪ゴムを2個使いなどしながら、悪戦苦闘していましたが、どうしても輪ゴムが巻きつき、動かなくなるので、違う方法でと考えたようです。上手に、シャフト、ロッド、ギアを繋ぎ合わせて、伸ばした部分が不思議な動きをするように改造が完成! 改造中の思考力、集中力は、すごかったです。動きを考えて、3次元的な構造を思い浮かばせ、形に仕上げてくれています。次回も、楽しみです。