プライマリー「ロボゴング」改造例

プライマリー「ロボゴング」改造例です。1mを何秒で走りれるかのタイムトライアルをしてもらいました。早く走らせるために、後足をタイヤSに換えて計測しましたが、お友達のロボットより遅い結果となりました。構造は、同じでも、電池の消耗具合によって、モーターの回転速度に違いが発生してしまうからです。そのことを理解した上で、さらに自分のロボットを早く走らせる改造をしてくれました。後ろのタイヤをLに換えて、前足にタイヤSを取り付けて、タイム測定。まだ早くしようと、今度は、前のタイヤを、タイヤLとタイヤSのダブルにする改造! この改造は、前に進むときに、前が重い方が、タイヤを回転させる力が強くなり、早くなると考えたのではと思います。そして、見事1分を切るところまで、早くなりました! 色々、考えながら、取り組んでくれています。次回の改造も、楽しみにしています。

プライマリー「ロボゴング」改造例

プライマリー「ロボゴング」改造例 です。1mを何秒で走りれるかのタイムトライアルを、自分でタイマーを使って時間を計測して、行ってくれました。最初のロボゴングは、タイヤの付いていない足で歩くので、とても遅く、57秒でした。その後、テキスト記載の改造例で、後ろ足をタイヤSに換えることで、早くなりました。ここからは、独自の発想で、改造をして早くするしてもらいました。その結果、前にタイヤLを付けて、前足も滑らず進めるようにすることを考え出して、うまくパーツを付けて、独自の改造してくれました! 結果は、見事30秒! 見事な改造です。

プライマリー「ロボゴング」改造例

プライマリー「ロボゴング」改造例です。1mを何秒で走りれるかのタイムトライアルをしました。ノーマルは、タイヤなしのタイプなのですが、そこから、早くするために、後足をタイヤLに換えたり、前にタイヤSを付けたりして、高速化にトライしてれました。さらに弾み?を付けるために胴体の横に、シャフトを差し込み、タイヤLを左右に付けて、トライアル!です。本当に色々なアイデアで、挑戦してくれました。最後の残り時間で、ジャングルの王者のように、頭にタイヤ、ギアを付けて、大きな冠を付けたゴリラに変身しています。とても豊かな発想だと思います。

プライマリーコース「SLロボロコ」改造例

プライマリーコース「SLロボロコ」改造例です。2回目までのロボットを完成させた後に、更なる改造をしてくれました。SLの顔を、シャフトジョイント、グロメッドなどを使い、装飾し、またプレートLなどを使って、羽を付け加えて、ギアMを耳のように取り付けています。後続の石炭車には、アルミホイルを丸めて、石炭を載せています。とても素敵なSLロボに変身です!

プライマリーSU講座2回目改造例

プライマリーSU講座2回目改造例です 。2回目の動くロボットの製作、タッチスイッチの使い方を学んだあとに、4輪駆動車の作成に取り組んでくれました。車体は、長くして、車輪間を広げ、その車輪間を、ギアを使って、もう一方にも動力が伝わるようにしています。モーターを後ろ側に持って行き、前輪までは、シャフト、ギアを使って、回転を伝えています。(モーターがあると、シャフトで回転を伝えられないため、この構造を採用したと思います。) ビームは、ほとんど使い切ったのではと思う作品に仕上がっています。

ベーシックコース「リトルドック」改造例

ベーシックコース「リトルドック」改造例です。胴体を伸ばすために、歯車を追加して、改造しています。この改造は、ビームを用いて胴体を伸ばすのですが、ビームの組み合わせ、ギアのサイズ、取り付けの間隔を、うまく考えないと、歯車が嚙み合わないので、試行錯誤が必要というパズルのような改造です。写真のように、見事ビームを繋ぎ合わせて、5個のギアを連結させています。イヌからワニに変身した感じですね。みごとな発想力、思考力を注ぎ込んだ作品と思います。

プライマリーコース「モッテクテク」改造例

プライマリーコース「モッテクテク」改造例です。前の荷台は、物が落ちないように、ビームで枠を作り、その後、さらに荷物を運べるように、後方に荷台を使いしています。その荷台がとても大きく、限られた部品で、ここまで作り上げるには、長さの違うビーム、プレートを、試行錯誤しながら、パズルの様に組み合わせて、ほぼすべての部品を使ってくみあげたものと思います。手で、持ち上げても、崩れないように、部品を組み合わせて、つくられている点も、すごいと思います。

ベーシックコース「リトルドック」改造例

ベーシックコース「リトルドック」改造例です。リトルドックの足の取り付け位置を変えることにより、左右、前後の足の動きが、どう変わるかの問題を解いた後、改造をしてくれています。早く走らせるために、足を取り、ギアLで地面を動くようにしています。また、タイヤL、タイヤSを左右に取り付けて、キャタピラをイメージしたのりものに変身しています。上部は、太プレート、ビーム、ラック議案などを使い、操縦席などをデザインしています。自分の頭の中のデザインを、3次元の形に創り上げてくれました。

プライマリーコース「モッテクテク」改造例

プライマリーコース「モッテクテク」改造例です。マイタギア、タイヤLのホイール、ロッド、シャフトなどを駆使して、イヌにとってもきれいなデコレーションをしています。後ろの部分は、幾何学的なデザインで、見事です。そして、最後部には、細プレートを使えるだけるかって、台車を作り上げ、その中に、本体と連結したシャフトを通して、ギアM、その後ろに、タイヤSを付けています。すごく考えられたデザインだと思います。

プライマリーコース「モッテクテク」改造例

プライマリーコース「モッテクテク」改造例です。後ろに荷台を作り、前の腕のお盆には、パイロットを載せて、ハンドルをベベルギアで作り、いぬのロボットを、パイロットが操縦しているようにイメージしての改造です。荷台には、色々な部品を載せて、ロボットを作る資材を運んでいるようにしています。とても発想力豊かな作品に仕上がったと思います。