プライマリーコース「モッテクテク」改造例です。後ろに荷物を積めるように、ビーム、プレート、Sペグなどを上手く組み合わせて、作り上げています。そして、最後尾には、タイヤSを付けて、スムーズに動くようにしています。荷台部分は、プレートLと太プレート、細プレートを上手く組み合わせて、デザイン的にも、素敵なものになっています。次回も、きれいなデザインで、改造してもらえればと思います。

プライマリーコース「モッテクテク」改造例です。後ろに荷物を積めるように、ビーム、プレート、Sペグなどを上手く組み合わせて、作り上げています。そして、最後尾には、タイヤSを付けて、スムーズに動くようにしています。荷台部分は、プレートLと太プレート、細プレートを上手く組み合わせて、デザイン的にも、素敵なものになっています。次回も、きれいなデザインで、改造してもらえればと思います。
ベーシックコース「リトルドック」改造例です。まずビームを使い、鼻を伸ばし、そして、後ろ側に、シャフト、ロッド、ビームを上手く組み合わせて、貨車の部分を増設しています。イヌの後ろ部分と、貨車の連結は、Tロッド、ロッド、タイヤSなどを上手く組み合わせて、きれいな連結部分を作り上げています。よく考えて、デザインしたと思います。次回の改造作品も楽しみにしています。
ベーシックコース「リトルドック」改造例です。胴体を伸ばして、歯車を追加して、ダックスフンド型に改造しているのですが、この改造は、とても手ごわいです。ビームを用いて胴体を伸ばすのですが、ビームを上手く組み合わせないと、ギアの取り付けの間隔が合わず、歯車が嚙み合わない、またビームもほぼ全て使いますので、どう組み合わせたらいいのか、かなりの試行錯誤か必要という結構難しい改造です。写真のように、見事ビームを繋ぎ合わせて、ギアMを2個追加して、胴体を伸ばせました。良くがんばった!と思います。
ベーシックコース「リトルドック」改造例です。イヌの花をタイヤL、シャフトなどを使い、かなり前に伸ばして、強そうなイヌに変身し、さらに、イヌの上にパイロットを2人載せて、大きなイヌのロボットを操縦して、動かしているようになっています。この前部の改造だけでは、前に重心が移動して、前かがみになるため、しっぽとして、タイヤLを付け加えて、重心のバランスをとる工夫もされている作品です。色んなことを考えて、良い作品が創れたと思います。
ベーシックコース「リトルドック」改造例です。耳を垂らして、鼻を短くして、後頭部を広げて、とてもかわいい犬に変身させています。色々な部品を選んで、試行錯誤しながら、この形に仕上げています。デザイン力は、見事だと思っています。その後、早く走るための改造にも、トライして、足をタイヤLに変えて、見事に早い犬に変身しています。次回の改造も楽しみです!
ロボット教室でも、人気の高い「ロボザウルス」が、今月の新ミドルコースのロボットです。顔、舌、腕、足、しっぽが、別々に動く恐竜型ロボットで、その動きを創り出すために、複雑な構造で、同時に壊れやすいロボットです。今回、教室のロボットも加えて、3体のロボットを、作者とともに、撮影しました! 1体は、シャフトを使って、口を大きく開けています。3体ならぶと、壮観な雰囲気を醸し出していました。一番手前は、足が滑りにくくして、より前に動くように、足に輪ゴムなどを装着しての改造、一番奥は、左右に大きな羽部を付けて、さらに迫力のあるロボザウルスに変身しています。
ベーシックコース「ロボフィッシュ」改造例です。最初、ロボフィッシュをちょうちんアンコウに改造してくれていた後に、さらに改造したい!ということで、大好きな電車に改造しています。前の部分は、すこしロボフィッシュの面影はあるのですが、彼の中では、JRの特急電車の先頭部分に似ているようで、それをイメージして前面を改造しています。また、連結車両も作って、特急電車の完成です! 次回は、どんな列車が登場するか楽しみです。
ベーシックコース「ロボフィッシュ」改造例です。シャフト、Tロッドなどを使って、ちょうちんアンコウに改造してくれました。ちょうちん部分は、ゴムで前後に動くようにして、ゴムの力で、後に格納できるようになっています。また、ちょうちんアンコウは、深海に住んでいて、1週間に1度の食事しかしなくて、その食事も、獲物を丸のみするので、消化するまで非常に苦しい、などちょうちんアンコウの生態まで、教えてもらいました。(NHKのダーウインが来た!で、ちょうちんアンコウの特集をやっていたようですが、1回見ただけで、これだけのことを覚えているというのは、色々なものへの好奇心、関心が強いのだと思います。)
ベーシックコース「ロボフィッシュ」改造例です。ラジェット機構に関してのテキストの問題を動かしながら解いた後に、改造にトライしてくれました。頭の中で、一生懸命考えて、くねくね動く動作から、イメージしたのが、どじょうだったようで、ひげをのばしたどじょうに変身です!うなぎへの改造は、いままであったのですが、どじょうは初めてです!とてもかわいいロボットに生まれ変わっています。
ベーシックコース「ロボフィッシュ」改造例です。面白い動きが出来ないか、色々考え、トライした結果、ロボフィッシュをカエルに改造してくれています。タイヤLを中心をずらして、取り付けて、回転することで、左右が互い違いに跳ねるようになっています。ロボットコースの全てのロボット(72体)で、そんな発想のロボットは、現在ないので、どこかの機会で、さらに跳ね上がることができるロボットを創り上げてもらえたらと思っています。また、余った部品で、足が出始めたオタマジャクシも作ってくれました。