ベーシックコース「ロボフィッシュ」改造例

ベーシックコース「ロボフィッシュ」改造例です。ロボフィッシュ本体は、大型のクジラに改造し、その後余った部品で、サメ、イカ(7本足)、ひとで、を作ってくれました。サメは、口の両方に伸びるあごが大きいほど、狂暴なサメだそうで、そのイメージで、左右におおきなあごをもつ形になっています。残り部品で、イメージしたものを、3次元の姿に仕上げる創造力は、すごいなと思います。

ベーシックコース「ロボフィッシュ」改造例

ベーシックコース「ロボフィッシュ」改造例です。ロボフィッシュをロボット型乗り物にして、2人のパイロットを乗せています。また、左右のひれに、タイヤSを付けて、ラジェット機構の効果を高めて、速度を早くする工夫もしています。そして、海の中のサンゴ、海藻などを、部品を組み合わせて作成してくれました。海の中の洞窟をイメージしたのか、机の下で、海中の世界を再現してくれています。

プライマリーコース、スタートアップ講座改造例

プライマリーコース、スタートアップ講座2回目改造例です。動く車を作り終えて、2種類のスイッチを使っての実験を終えた後、改造に取り組んでくれました。ロッド、プレート、シャフト、ギア、タイヤを使って、車に飾りを色々付け加えてくれています。左右対称なきれいなデザインに仕上がっています。来月からのロボットでも、色んな形に改造してくれると思います。どんな作品が生まれるか楽しみです。

ぎったんばったん「ロボシーソー」1回目改造例

ぎったんばったん「ロボシーソー」1回目改造例です。

1回目は、手動で、ハンドルを使って、ギアを回して、台車を左右に動かす機構までをつくるところまでですが、早く完成したので、残りの時間で改造してくれました。台車の上に、長い屋根を付けて、さらに屋根の上に、Tロッドを使って、動く飾りも付けています。プレート、ビームを上手くつなぎ合わせて、端から端まで支えなしで、完成させています。とても綺麗なデザインの作品に仕上がっています。2回目の作品も、楽しみです。

ボウリングロボット「ロボリン君」改造例

ボウリングロボット「ロボリン君」改造例です。ボールを投げる位置を高くし、さらに、ボールを押し出す力を大きくするために、腕の部分にタイヤSを付けています。また、ボールもタイヤLを使って大きくしています。さらにピンも、ピニオンギア、Tジョイント、シャフトペグなどを組み合わせて、独自のものをつくってくれました。色々なことを考えて、どのようにすれば、ピンが倒れやすくなるかを、ピンの形状まで踏み込んで、考え出された作品だと思います。

ボウリングロボット「ロボリン君」改造例

ボウリングロボット「ロボリン君」改造例です。ピンを多く倒せるように、ボールの投げる位置を高くして、そこからレーンまでに、タイルを使って滑りやすくした傾斜面を設けています。また、傾斜が急になった分、ボールが横に飛び出さないように、ビームを使って、壁を付けてくれています。また、ピンの収納部には、カバーを付けて、ピンが外に飛び出さないようにもしています。これで、多くのピンを倒せるようになった!と思います。色々良く考えた作品に仕上がりました。

ボウリングロボット「ロボリン君」改造例

ボウリングロボット「ロボリン君」改造例です。まずボーリングしているロボットの首を長くして、人らしくしてくれました。また、ボールに勢いを付けるため、人の高さを高くして、ボールを投げだす位置を上にあげくれました。そして、ボールも、ベベルギアからタイヤS 2個使って、大型化して、さらにピンを倒す工夫をしています。色々良く考えて、それを頭の中で部品の構成を考え、形に仕上げてくれた素晴らしい改造だと思います。

ボウリングロボット「ロボリン君」改造例

ボウリングロボット「ロボリン君」改造例です。高得点、ストライクを出すために、ボールの投げる位置を上げ、そこからレーンをロッドを使って、傾斜が付くように上手く改造されています。これにより、ボールの速さが早くなり、高得点が狙えるロボリン君に出来たと思います。よく考えられた改造例です。

ミドルコース ダチョウロボット「テケテケドリ」改造作品

ミドルコース ダチョウロボット「テケテケドリ」改造作品です。チャレンジ課題のテケテケドリ2連化も完成したのちに、独自の改造にチャレンジ!中心軸を中心に回るテケテケドリから、車と搬送するテケテケドリに大変身させてくれました。この動き、改造内容は、動画でしか解らないので、動画もUPしました。モーターの回転が、本体を回そうとするのですが、その回転を伝えるシャフトに負荷がかかると、本体が回らず、シャフトが回転する機構を使ったロボットの原理を、見事に応用して、並走する機構に改造しています。2つの胴体の高さが合わないと、軸が回転できないのですが、そこも部品、タイヤを組み合わせて、設計されています。短時間でこのまでの作品に仕上げられるのは、知識の活用と高い創造力だと思います。

プライマリーコース ペタペタこうしん「ロボダック」の2回目改造作品

プライマリーコース ペタペタこうしん「ロボダック」の2回目改造作品です。テキストの改造を完了後に、自分の考え、イメージで改造してくれました。頭は、ベベルギア、ロッド、マイタギア、シャフト、ブッシュを使い、かんむりを作り付け、羽には、ロッド、べベルギアを取り付けて、きれいな飾りつけを付け加えてくれました。頭の中のイメージを形にするために、適切な部品を選び、それを3次元の形に仕上げてくれました。次回の改造も、どんな風に改造してくれるか楽しみです。