7月号「ウッシーくん」2回目改造例

7月号「ウッシーくん」2回目改造例です。順調にテキスト通りに組み立てを完了して、改造にトライ! 人、荷物を運ぶ荷台を、牛の背中に、部品を上手く組み合わせて、作りあげています。どこかで、こんなふうに人、荷物を運ぶ牛を見たことがあったのかは、解りませんが、独自の発想で、さらに実際に働いている牛らしくなっています。次回の改造も楽しみです!

06月 リズムの達人「ロボビート」2回目改造例

06月 リズムの達人「ロボビート」2回目 の改造例です。2回目は、手動で、楽譜テープを送り、演奏させるものですが、独自の発想で、楽譜テープをループさせる構造に、タイヤなどを使い、見事に改造してくれました!短時間で、頭の中で考えた独自のアルゴリズムを作り出し、それを創りだしています。独自の改造を、今後も楽しみにしています。

6月進め!「がたごとレスキュー」2回目改造例

6月進め!「がたごとレスキュー」2回目 改造例です。タイヤをタイヤLに戻して、前輪にタイヤSを伸ばして付けています。これは、進むスピードをUPさせるための改造で、狙い通りに速度が速くなっています!改造前の動きをよく観察して、このモデルを考え出したと思います。見事に、自分のアルゴリズムを、頭の中で作り出しています。

6月じてんしゃロボット「チャリダー」2回目改造例

6月じてんしゃロボット「チャリダー」2回目 の改造例です。後ろに荷物を引く荷台を追加してくれました。上手く部品を組み合わせて、連結部分を見事に造っています。荷台もタイヤSが2個しか残っていなかったので、歯車を使っています。本当によく考えた作品です。(また、タイヤLのゴムを、シャフトをテコに利用して、自力で外してくれました!)

6月じてんしゃロボット「チャリダー」1回目改造例

プライマリーコース 6月じてんしゃロボット「チャリダー」1回目 の改造例です。早々にロボットを完成させ、その後改造に取り組んでくれました。大きな荷台を目指して、ブロックを組み合わせて、黙々と改造してくれました。連結部も、試行錯誤をしながら、部品を組み合わせて、連結に成功!です。次回は、人を載せるので、また違った発想で、改造してくれることと期待しています。

5月お掃除ロボット「ロボクリーン」2回目改造例

ベーシックコース 5月お掃除ロボット「ロボクリーン」2回目 の改造例です。実際にゴミを収取しているところを観察して、改造にトライ!本体を伸ばして、ごみをためられるように、ローラー部に部品を追加してごみを巻き込みやすく、タイヤとクリーナーの高さを調整して、うまくゴミが拾えるようにしてくれました。本物の掃除機の様に、クリーナーホース、ゴミ収集部まで、改造しようと構想を練りだしていたのですが、時間切れで、今回はできませんでしたが、素晴らしい発想力、構想力でした。次回も、どんな改造をしてくれるか楽しみです。

6月高速回転「扇風丸」1回目改造例です

ミドルコース  6月高速回転「扇風丸」1回目 の改造例です。完成後に、色々考えて、後ろにも回る部分を付けようと改造にトライ!普通は、単純に前の回転軸を伸ばして、後ろも回転させることを考えますが、後ろにも、色々な歯車を組み合わせて、回転速度を変えるような機構を考え出して、改造してくれています。頭の中で、ギア、部品の組み合わせを考え出して、形にしていくところは、すぐれた創造力、空間認識力をもとにしたものと感じました。

6月進め!「がたごとレスキュー」2回目改造例です

ベーシックコース 6月進め!「がたごとレスキュー」2回目 の改造例です。改造する前に、テキストに沿って、タイヤの組み合わせ方向を変えることで、動きがどのように変るかを観察して、考察してくれました。それも、テキストは4パターンでしたが、追加で2パターンも含めて、熱心に実験している姿は、まるで小さな技術者でした。その後、改造にもトライ、後ろに荷台を連結させ、本体に、腕を思わせるような装飾を付けています。きれいで、見事な改造です!

6月じてんしゃロボット「チャリダー」1回目改造例

プライマリーコース 6月じてんしゃロボット「チャリダー」1回目 の改造例です。早々にロボットを完成させ、その後改造に取り組んでくれました。チャリダーの後ろに、荷台を取り付けて、ものを運べるようにしています。タイヤLは、本体で、2個使っているので、タイヤSも組み合わせて、また連結部分は、上手く部品を使い、見事に荷台を引っ張ることが出来ました。お家で、何を運んでくれたのか、次回の授業で聞いてみたいと思います。