新ミドル、ベーシックの改造例です

ご兄弟での改造例です。「ロボゲーター」の改造は、翼を付けて、飛び立とうとしているようです。2回目の製作では、さらに迫力ある形になるので、どのように改造してくれるか楽しみです。 「ロボクリーン」は、ごみが飛び出さないようにカバーを付けて改造してくれました。写真では、解らないのですが、本物の掃除機のように、カバーが上下して、ごみが取り出せるように、シャフト、ビーム、ロッドを使って、機構を作り上げています。そのときの改造している姿が、下の写真です。ごみをためる空間は、カバーを付けると、奥まって、狭い空間となるので、そこに先ほどの部品を取り付けようと、手を入れて、一生懸命組み立ててくれました。

5月ぎったんばったん「ロボシーソー」1回目改造例です

5月ぎったんばったん「ロボシーソー」1回目 の改造例です。上に乗せる車を、長くするために、ラックギア1個を、もう一台の連結した車側に取り付けて、ギアMとうまく組み合わされるように改造しています。さらに、4輪の車も、1台完成!数に制限がある部品を、自分で動作原理考え、理解して、改造してくれました。

4月一本勝負!「ケンドーロボ」1回目改造例

4月一本勝負!「ケンドーロボ」1回目改造例です。1回目は、竹刀も動かなく、何のロボットかが、解りにくいのですが、独自の想像力を生かして、クワガタに改造しています。色々な部品を付けたり、外したりしながら、角を伸ばして、顔を付け加えて、完成!2回目は、竹刀が動くようになるので、またその動きから、なにか違うものに改造してくれることと期待しています。

3月つかむロボット「のびーるハンド」1回目改造例

3月つかむロボット「のびーるハンド」1回目 の改造を、自宅で行い、教室に持ってきてくれました。腕の先端のつかむ部分を伸ばして、大きなものもつかめるようにしています。部品をうまく組み合わせて、しっかり腕に固定されています。左右対称のきれいなデザインに仕上がっています。次回作品の改造も、どんな改造をしてくれるか楽しみです!

2月なわとびロボット「ジャンピングトビー」改造動画です。

2月なわとびロボット「ジャンピングトビー」を、回転しながら三重跳びするロボット挑戦!。最初は、縄が足に引っかかって、上手く飛べませんでした。でも、あきらめずに、なぜそうなるのかを考え、考察して、部品の取り付け方を調整して、見事に3重跳びが実現しました。きれいな動きで、見事な作品です。

2月はたらくくるま「ロボドーザー」改造例

2月はたらくくるま「ロボドーザー」の改造例です。前の部分に、ギアを付けたり、アームの部分も改造して、さらに部品を選んで、屋根も改造しています。今回が初めての本格的なロボットの組み立てでしたが、組立も難なく出来て、余った時間で改造していました。次のロボットも、どのように改造してくれるか楽しみです。

2月なわとびロボット「ジャンピングトビー」改造例

なわとびロボット「ジャンピングトビー」改造例です。重心となる中央部分を重くするために、パーツを追加して、バランス性を向上、縄を伸ばして、大きく回転するように、また追加で部品を使って、わざと縄が引っかかるようにしたり、目を左右変えたりと、色んな発想を形にしてくれました。独創性のある作品に仕上がっています。