はたらくくるま「ロボドーザー」の改造例です。目の部分を自分独自の形を、別部品を使い変身!、車体上部には、色々な部品を組み合せて、砲台を付け加えてくれています。それぞれの部品の取り付け方、形を理解して、頭の中で、組み合わせを考えて、形にしてくれました。

はたらくくるま「ロボドーザー」の改造例です。目の部分を自分独自の形を、別部品を使い変身!、車体上部には、色々な部品を組み合せて、砲台を付け加えてくれています。それぞれの部品の取り付け方、形を理解して、頭の中で、組み合わせを考えて、形にしてくれました。
なわとびロボット「ジャンピングトビー」改造例です。 組立が完了して、ジャンピングを試してみたのですが、何回かジャンプすると本体が倒れてしまうため、倒れないように改造してくれました。何回かの試行錯誤の後、写真のように、中心部分にタイヤを4個取りつけて、見事倒れなく、連続ジャンプに成功!今回、初めてのベーシックコースのロボット組立でしたが、部品を的確に選んで、巧みに改造しています。次回作品の改造も楽しみです。
2月なわとびロボット「ジャンピングトビー」を、回転しながら二重跳びするロボットに改造してくれました。まず、ロボットをじっくり観察して、頭の中で構想を練り、それを形にしていきました。何度かの試行錯誤の後に、見事に構想を実現、バランス、動きともに綺麗なのもで、すばらしい作品です!
こんにちは。1月翼竜メカ「プテロボドン」を大改造してくれました。親の後ろに子供を繋げて、そちらにも翼を付けて、さらに、その翼も、親の翼と連動して、動くようになっています。翼が重くなったので、モータの力が足りず、手の力を少し加える必要がありますが、見事に大きな翼が動きます!すごい迫力です!!
翼竜メカ「プテロボドン」2回目の作品 です。外観的には、変化がないのですが、歯車を替えて、機構を変更しようとした作品です。ギア径、位置を変更して、動きを変えようとしたのですが、ギアへの負荷が大きくなり、うまく動きませんでした。その時点で、時間切れとなってしまいましたので、次回以降、同じような改造にトライしてもらい、動きが変えられる改造を期待しています。
プライマリースタートアップ講座2回目のロボット改造例です。前をブルトーザーのようにしています。一部部品を外していますが、運転手、ハンドルも装備していました。また、さっそく学習したタッチセンサーも取り付けて、動きも制御しています。
翼竜メカ「プテロボドン」2回目の作品です。今回のベーシックコースのロボット、特に2回目の羽の部分は、図を見ながら、同じような部品を組み合わせて作るのですが、方向、ペグの位置が間違っていると、最後に羽がうまく動かなくなります。小学校低学年の生徒さんには、難しいロボットでしたが、見事に1回で、正常に動くロボットを作り上げてくれています。すごい集中力と理解力です。
翼竜メカ「プテロボドン」2回目改造例です。 組立も複雑で、大変だったのですが、改造にもトライしてくれました。羽に、部品をうまく選んで、追加、下の駆動部も、後ろにしっぽ?を伸ばしてつけてくれました。自分を大きく見せ、いかく出来るような翼竜に改造してくれています。次回の改造も、この発想力で、トライしてもらいたいですね!
翼竜メカ「プテロボドン」2回目改造例です。1回目終了後に、お家で改造したものをもってきてくれて、それをもとに2回目のロボットを作成し、それをさらに改造してくれています。頭を伸ばし、後ろに子供を連れている、親子プテロボドンです。本当は、子供にも、動力を伝えて、動くようにしたかったのですが、時間切れで、今回はできませんでした。次回、別のロボットで、同じような改造にトライしてもらえればと思います。
ペタペタこうしん「ロボダック」2回目改造例です。ダックなのですが、フクロウに改造してくれています。 頭にも、部品を付け加えて、かわいらしく仕上げています。ダックからの改造として、初めて他の鳥へ改造したものになります!すごい創造力ですね。また、この発想力で、次回も改造してくれるのを楽しみにしています。