ベーシックコース「リトルドック」改造例

ベーシックコース「リトルドック」改造例です。本体は、タイヤを付けたりして、上手く前に進むむように改造しています。また、その犬にのせる人を、ロッド、シャフト、ギア、Tロットなどを多彩に使い、幾何学的な形に仕上げてくれています。このデザイン力は、いつもすごいな、と感じています。頭の中で考えたデザインをきれいな幾何学の3次元の形にする能力は、抜群です。

ベーシックコース「リトルドック」改造例

ベーシックコース「リトルドック」改造例です。胴体を伸ばして、歯車を追加して、ダックスフンド型に改造しています。ビームを用いて胴体を伸ばすのですが、ビームを上手く組み合わせないと、ギアの取り付けの間隔が合わず、歯車が嚙み合わないという結構難しい改造です。写真のように、見事ビームを繋ぎ合わせて、ギアMを2個追加して、胴体を伸ばせました。色々試行錯誤した結果の見事な作品に仕上がっています。

とうぎゅうロボット「ウッシーくん」改造例

とうぎゅうロボット「ウッシーくん」改造例です。2回目を完成させた後に、さらに改造してくれています。さらに追加で台車を製作、ただタイヤを使い切っているので、後輪は、ギアを組み合わせて作ってくれています。ロッドを使い、うまく連結させて、見事に3連結の電車?になりました。運転手を乗せて、シャフトをゴムで結んで、まきに仕立てて、運んでいます。とても素敵な作品に仕上がったと思います!

新ミドル 自動エレベーター「ロボベーター」改造例

新ミドル 自動エレベーター「ロボベーター」改造例です。2回目では、タッチスイッチを使って、上限、下限で自動停止する機構を学び、その後、マイコンブロックを使って、プログラムで自動運転するタイプに改造します。タッチスイッチで、なぜ止まるのか?を理解するための問題で、色々考えたあとに、「ここ先生、解らない」と質問を受け、図を書いて、その原理を説明したら、「わかった」と答えを書いてくれました。その後、エレベーターのように、箱をつくろうということで、パイロットをエレベーターの真ん中に乗せて、上下、左右、後に、壁を作って、入り口のドアを最後に取り付けてくれました。また、前回のロボザウルスの時もそうだったのですが、2回目の授業のために、1回目に組み立てたものを持ってくるときに、一部分解していましたが、自力で、テキストを見返して、復元していました。空間認識力、理解力は、すごいなと感じています。

ウッシーくん 対 相撲ロボ 対決

ウッシーくん 対 相撲ロボ 対決です。それぞれ改造を完了して、テープで土俵を作り、その中で押し合い対決をしてくれました。動かしながら、「もうすこし改造しよう!」と新たな発想をもとに、さらに強力になるように、改造をしていました。実際に動かしながら、その問題点、課題を考えての改造でした。本物の物つくりでも、行っているプロセスを、自分の作ったロボットで体感してもらえたのではと思います。

とうぎゅうロボット「ウッシーくん」改造例

とうぎゅうロボット「ウッシーくん」改造例です。ロッド、シャフト、ペグを上手く組み合わせて、見事なつのを作り上げています。とてもきれいな幾何学的な形になっています。頭の中の形を、3次元化し、それを、どの部品を、どのように構成して、使えばできるかを考え出す力は、すごいと思います。

ベーシックコース どすこい!「相撲ロボ」改造例

ベーシックコース どすこい!「相撲ロボ」改造例です。ほとんど原形をとどめないほど改造をしています。腕を大きく伸ばし、手を大きく広げて、頭には、タイヤを付けて、その上にパイロットを乗せて、大きなロボットを、操縦しているようにしています。頭の中の独自のアイデアを、部品を組み合わせて、形に仕上げてくれました。次の改造も、どんなふうになるか、とても楽しみです。

ベーシックコース どすこい!「相撲ロボ」改造例

ベーシックコース どすこい!「相撲ロボ」改造例です。強いぞ!という感じをだすために、つのを2本頭に取り付けて、さらに相手を組みあう前に、先に倒すように片腕を伸ばしています。グッドアイデア!です。いつもそのロボットに似合う独自のアイデアを、3次元の形に仕上げてくれています。次の改造も、どんなふうになるか楽しみです。

プライマリーコースSU講座

プライマリーコースSU講座2回目の改造例です。4輪の動くロボットを作成後、独自のロボットに改造しています。プレートを上手く組み合わせて、延長コード、タッチスイッチを使って、スーパーカーのような形に改造しています。生徒さんも、左右対称なきれいなデザインに出来上がり、車のような車になったと表現してくれていました。来月からは、コースのロボットを作ることになりますので、独自のアイデアでロボットの改造してくれると思います。

プライマリーコースSU講座

プライマリーコースSU講座2回目の改造例です。4輪の動くロボットを作成後、独自のロボットに改造しています。ロッドを上手く組み合わせて、ブルドーザーのようにして、今回学習したタッチスイッチを取り付けて、手元で動きをコントロールできるようにしています。来月からは、コースのロボットを作ることになりますので、そのロボットの改造も、どんなふうにしてもらえるかが楽しみです。