シャクトリムシロボット「ロボワーム」 改造例

シャクトリムシロボット「ロボワーム」 の1回目の製作途中で、前に進むようにするには?という課題があります。彼は、過去に作った 、鉄棒ロボット「サカアガリン」の機構を思い出し、それを使えば、前進できる!と考えて、過去のテキストを取り出して、そのときのラジェット機構の使い方を確認して、今月のロボットに、それを応用してくれました。見事前進し、今回のテキスト記載の方法を、自ら考え出しました。その後の改造では、後進をさせたいと考え、ラジェットを反対に付けたのですが、上手く動かず、色々試行錯誤して、部品を調整して、後進できるようになりました。次回の更なる改造が楽しみです。

プライマリーコース 「メカビートル」改造例

プライマリーコース 「メカビートル」改造例です。最初は、角を付けるなどカブトムシをイメージしての改造でしたが、その後、ゲームに出てくるキャラクタに、色々な部品を使い、改造してくれました。頭の中で考えた形を、部品を組み合わせて、現実の姿に出来る創造力、発想力を持っていると思います。

プライマリーコース 「メカビートル」改造例

プライマリーコース 「メカビートル」 改造例です。メカビートルではなく、メガビートルに改造です。1回目の授業後に、自宅で、自力で、角、センサーを取り付けて、落ちないようにし、そして図体も、持てる部品を使い尽くして、6輪のタイプに巨大化!今回の授業では、4つのタイヤLを歯車で、連動させて、4輪駆動に改造しています。すごい発想力、集中力です。次回作品も、どんな形に生まれ変わるか楽しみです。

ベーシックコース 「ジャイアントホッパー」改造例

ベーシックコース 「ジャイアントホッパー」改造例です。ジャイアントホッパーでなく、ジャイアントカーへの改造です。ホッパーの原型はなく、メリーゴーランドのような楽しい形へ、色々な部品を駆使して、創作してくれています。発想力、創造力が豊かで、それを形にする力も持っています。さすがに、この大きさでは、持って帰れないので、分解してカバンに収納していました。

ベーシックコース 「ジャイアントホッパー」改造例

ベーシックコース 「ジャイアントホッパー」改造例です。 ホッパーの前進の動きではなく、その動きを上下運動に変えてくれています。 とても面白い動き方で、周りの生徒さんも、興味津々でした。 原型の形、動きから、まったく違うものに生まれ変わらせるのは、すごい発想力、創造力を持っているのでしょう。 次回改造も楽しみです。

ベーシックコース 「ジャイアントホッパー」改造例

ベーシックコース 「ジャイアントホッパー」改造例です。今回も、ホッパーの原型は、無く、バーベルを上げる筋力トレーニングマンに改造しています。タイヤと歯車をうまく組み合わせて、かなり重いバーベルを作り上げています。ホッパーの形から、頭の中で、構想し、アレンジして、自分自身のアルゴリズムで作品を生み出す力は、すごいと思います。次回改造も楽しみです。

でんぐり返りロボット「クルリン」改造例

でんぐり返りロボット「クルリン」改造例です。 観覧車をイメージして、改造してくれています。観覧車が上に到達しても、倒壊しなために、タイヤを計8個使って土台を安定させています。土台の重さを稼ぐのには、最高のアイデアです。その構造を採用したので、本体が、上に向いても、倒れることがないようになっています。頭の中で、イメージしたことを、部品を選んで、3次元の立体に組み上げています。プログラミング的思考の賜物です。

でんぐり返りロボット「クルリン」改造例

でんぐり返りロボット「クルリン」改造例です。鉄棒で、けんすいをするロボットに改造してくれています。転倒しないように、鉄棒の土台をブロックを組み合わせて、作り、さらに、安定させるために、タイヤLを前に装着しています。左右対称の綺麗なデザインに仕上がっています。いつも、見事な改造にトライしてくれていて、次回の改造も、楽しみです。