プライマリースタートアップ講座2回目

プライマリースタートアップ講座2回目の改造例です。目を付けて、プレートLで屋根を作り、ロッドを組み合わせて、両手を作り上げてくれました。手は、左右対称になるようにデザインしてくれています。次回から、本格的なロボット製作になるので、その時も改造して、独自のロボットを作り上げてくれるのを楽しみにしています。

コマ回しロボット「ベイスピナー」改造例

コマ回しロボット「ベイスピナー」改造例です。1回目を終えたときに、電池が無くなり、家で電池が無くても、回転できるように改造してくれました。本体の外側に、さらにギアを付けて、また回転速度を上げるために、ギアLを最初に取り付けて、そのギアLに手で回せるように、クランクをつけています。先生も、手で回させてもらいましたが、見事にモーターで回転していた時と同じ速度で、回転していました。すばらしい改造でした。次回も、独自の発想で、改造に取り組んでもらいたいです。

コマ回しロボット「ベイスピナー」改造例

コマ回しロボット「ベイスピナー」改造例です。改造のスタートは、コマを長く回すために、コマが本体から飛び出さないように、ロッドを組み合わせて、バーを作ってくれました。どんなバーだと上手く飛び出すタイミングを制御できるか、を色んな形を作って試してくれていました。そして、最後は、忍者の手裏剣をイメージして、 デザインをまんじに変えてくれました。きれいな形に仕上がっています。次回改造も、楽しみにしています。

ゴリラがたロボット「ロボコング」改造例

ゴリラがたロボット「ロボコング」改造例です。頭にギア、タイヤL、ペグLを使って、冠を付けてくれています。また、眉毛も、細プレート6ポチを使って、付けてくれています。強そうな、怖そうなゴリラに変身です。次回も、頭にイメージしたものを形にして、改造してくれるのを楽しみにしています。

ゴリラがたロボット「ロボコング」改造例

ゴリラがたロボット「ロボコング」改造例です。2回目の改良をした後に、さらに前に進むように、後ろタイヤをタイヤLに変えています。また、ビームを本体に取り付けて、前足が動くときに、上下運動するようにして、その上下運動で、タイヤLを組み合わせて作ったマラスカ(動かすと音がなる楽器)が回転して、音を奏でるようにしています。動きを組み合わせた見事な改造です。次回改造も楽しみにしています。

ミドルコース変形ロボット「ダンゴム」改造例

ミドルコース変形ロボット「ダンゴム」改造例です。2回目の授業で完成後、家に持ち帰り、上手く丸まるようにと、さらに丸まるときに邪魔にならないようなデザインを考え、足を追加する改造をして、10月の1回目授業に持ってきてくれました。足も長さ、足先の角度も、それぞれ足毎に変えていて、細かなところまで考えて創り上げてくれています。丸まる動作も完璧で、綺麗な動きを披露してくれました! 今月の2回目の改造も期待しています。

ベーシックコース 「ぐるぐる進む君」改造例

ベーシックコース 「ぐるぐる進む君」改造例です。タイヤの位置などを変えたりして、タイムを計り終えた後に、さらに改造してくれました。改造方法は、他のだれも考えつかなったもので、足を短くして、重心の変化と速度変化を見ようとしたものです。足を短くするのは、簡単ではなく、何度かペグ、ロッドを色々付け替えて、試行錯誤し、調整して、完成しました。頭の中の考え、形を実際の形にしてくれました!

シャクトリムシロボット「ロボワーム」 改造例

シャクトリムシロボット「ロボワーム」 改造例です。部品を上手く使い、シャクトリムシの手の先端に、荷台を付けて、人を載せてくれました。虫から、大きく発想を変えた改造で、頭の中で、イメージした形を、実際の形に仕上げる素晴らしい力を持っていることを感じる作品です。次回の改造も楽しみにしています。

シャクトリムシロボット「ロボワーム」 改造例

シャクトリムシロボット「ロボワーム」 改造例です。タイムレースのスピードアップのため、ロボット真中のベベルギアから垂直に回転運動を下部へ伝達させ、その動きを利用して、ロボットのスピードアップを目指し、改造してくれました。回転部にタイヤを付けたり、頭の中で、色々アイデアを考え出し、色んな工夫をして、取り組んでくれました。今回、時間切れとなり、この続きは、次回、再度トライしてもらいたいと思います。

シャクトリムシロボット「ロボワーム」 改造例

シャクトリムシロボット「ロボワーム」 改造例です。今回のロボット完成後に、タイムレースを行った後に、更にタイムアップのための改造に取り組んでくれました。発想は、足を長くすれば、進む距離が伸びて、早くなるのではと考えてくれました。タイムレースは、授業最後の方となり、他の生徒さんの改造作品と共に、次回再度トライアルをしてもらいたいと思います。オンライン限定の飛ばせ!「ロボシューター」を、実際に割りばし、輪ゴムを使って作って、持ってきてくれました(下記の写真です)。デザインとしても、綺麗で、またシンプルで、良く考えて、試行錯誤して作り上げたのが感じられる作品です。