プライマリーSU講座2回目改造例です 。2回目の動くロボットの製作、タッチスイッチの使い方を学んだあとに、4輪駆動車の作成に取り組んでくれました。車体は、長くして、車輪間を広げ、その車輪間を、ギアを使って、もう一方にも動力が伝わるようにしています。モーターを後ろ側に持って行き、前輪までは、シャフト、ギアを使って、回転を伝えています。(モーターがあると、シャフトで回転を伝えられないため、この構造を採用したと思います。) ビームは、ほとんど使い切ったのではと思う作品に仕上がっています。

プライマリーSU講座2回目改造例です 。2回目の動くロボットの製作、タッチスイッチの使い方を学んだあとに、4輪駆動車の作成に取り組んでくれました。車体は、長くして、車輪間を広げ、その車輪間を、ギアを使って、もう一方にも動力が伝わるようにしています。モーターを後ろ側に持って行き、前輪までは、シャフト、ギアを使って、回転を伝えています。(モーターがあると、シャフトで回転を伝えられないため、この構造を採用したと思います。) ビームは、ほとんど使い切ったのではと思う作品に仕上がっています。
プライマリーSU講座2回目改造例です 。プライマリーSU講座2回目改造例です。2回目の動く4輪車を作成後、2種類のタッチスイッチの動きを確認してもらい、その後、作ったロボットの改造をしてくれています。ロッド、ビーム、プレートを駆使して、鳥に改造です。プレートL、ロッドを使って、左右の羽を取り付けて、前には、ロッド、ビームを使って口ばしを作ってくれました。また、Lロッド、シャフトなどを使って、前足も付けています。とてもきれいなデザインに仕上がったとおもいます。
プライマリーSU講座2回目改造例です。2回目の動く4輪車を作成後、2種類のタッチスイッチの動きを確認してもらい、その後、作ったロボットの改造をしてくれています。自分独自の考えで、色々な部品を使い、目と耳、背中には、人が乗る枠を追加して、かわいい犬に改造しています。その犬を、タッチスイッチ、延長コードを使って、教室内を散歩させてくれました。犬も、散歩に出られて、とても楽しそうに歩いています!
プライマリーSU講座改造例です。2回目の動くロボットを完成後、2種類のタッチスイッチの使い方を実験した後に、改造に取り組んでくれました。ビーム、プレート、シャフト、ギア、ペグSなどを上手くつなぎ合わせて、大きなロボットにしています。まだ、部品が新しいので、部品をつなげるのには、力が必要なので、取り付けても、ちょっと動かすと、外れてしまうのですが、何度も押し込んで、ここまで組み上げてくれました!
プライマリーSU講座改造例です。2回目の動くロボットを完成後、前にロッドを上手く組み合わせて、ものをつかみ取ることができる腕を付け加えています。また、背中にも、ビーム、プレートなどを取り付けて、ロボットらしい形にしています。これからも、今回のように、独自の発想で、改造に取り組んでくれると思います。
プライマリーコース「メガビートル」改造例です。角が下に下がると、タッチスイッチが動作して、モーターが止まる仕組みのロボットで、形は、カブトムシ型です。そのカブトムシを飛ばせたい、ということから、ロッド、ギアLなどを使い、プロペラを4か所に付けて、ヘリコプター型カブトムシに改造してくれました。とてもきれいなデザインに仕上がってと思います。
プライマリーコース「メガビートル」改造例です。2回目の改造を完了してから、改造に取り組んでくれました。前に角を付けて、上には、羽をTロットで付けて、さらに、後方に、ビーム、ロッド、タイヤSを使って、足を付け加えています。とてもじょうぶそうな足を付けて、強そうなカブトムシに仕上げています。
プライマリーコース「メガビートル」改造例です。2回目が完成後に、改造をしています。カブトムシらしく角を前に出し、左右には、足に見立てたものを、シャフト、Tロッドなどを上手く組み合わせて組み立てています。さらに、背中には、羽を加えて、今にも飛びそうなカブトムシに仕上げてくれました。とても、きれいなデザインです。また、ノートに自分の作品のよこからの図面を書き上げてくれました。よく観察して、描かれていると思います。
プライマリーコース「メガビートル」改造例です。角が下に下がると、タッチスイッチが動作して、モーターが止まる仕組みのロボットで、形は、カブトムシ型です。そのロボットに、目を付けて、上には、アナシャフトジョイントを上手く使い、黒い角を追加しています。また、その後方には、色々な部品を組み合わせて、人の顔を作り、人がカブトムシの上に乗っているように、改造しています。とてもきれいなデザインだと思います。
ベーシックコース「う王さ王」改造例です。左右の壁にあたると、反対方向に進むロボットですが、その動きを利用して、サッカーのゴールキーパー役をロボットにさせて、サッカーゲームをしてくれました。ボールを止めるために、左右にロッド、タイヤSを使って、手を伸ばす改造をしています。また、キーパーに顔も付け加えています。豊かな発想力と思います。