ベーシックコース「リトルドック」改造例

ベーシックコース「リトルドック」改造例です。耳を垂らして、鼻を短くして、後頭部を広げて、とてもかわいい犬に変身させています。色々な部品を選んで、試行錯誤しながら、この形に仕上げています。デザイン力は、見事だと思っています。その後、早く走るための改造にも、トライして、足をタイヤLに変えて、見事に早い犬に変身しています。次回の改造も楽しみです!

プライマリーコース「モッテクテク」改造例

プライマリーコース「モッテクテク」改造例です。2回目の改造を修了後、改造に取り組んでくれました。最初は、前の荷台の改造をして、箱を運んだりしていたのですが、大量に荷物を運ぶため、後部に荷台を連結させています。連結方法は、Tジョイント、シャフト、ロッドを上手く組み合わせ、ビーム、プレートで作った荷台と、巧みな構成で行っています。途中にタイヤSを使い、デザイン的にも、きれいなものに仕上がっています。見事に、連結した状態で、前に進みました!

ベーシックコース「リトルドック」改造例

ベーシックコース「リトルドック」改造例です。どうやって早く歩かせるかに挑戦してくれました。足の取り付け方を変えることにより、歩き方が変わるというテキストの観察問題を解いてから、その中で、どの取り付けが、どんな理由で早いかを考えながら、試行錯誤して、最終微調整をして、一番はやい足の取り付け方を見出しました。そして、さらなる改善方法はないかと考えて、足にタイヤSを取り付けて、滑りにくくして、さらに前に進むようにしています。本当に、良く観察し、考え抜いて、取り組む姿勢は、すばらしいと思います。

ベーシックコース「リトルドック」改造例

ベーシックコース「リトルドック」改造例です。犬本体には、細プレート、ビームなどを駆使して、立派な犬に仕上げています。また、余った部品で、家族をイメージした造形を回りに配置しています。頭の中で考えた3次元のイメージを、色んな部品を上手く組み合わせて、幾何学的な形に組み立てています。とてもきれいな作品だと思います。

プライマリーコース「モッテクテク」改造例

プライマリーコース「モッテクテク」改造例です。2回目の改造を修了後、改造に取り組んでくれました。前に倒れないように、ロッドを加えて、支えにして、後には、パイロットの乗った台車を作って、本体とロッドでつないで、モッテクテクに引っ張らせるようにしています。部品を上手く使った改造になったと思います。

ベーシックコース「リトルドック」改造例

ベーシックコース「リトルドック」改造例です。足の動きを、完全に変えたい!との思いから、足を分解して、色んな形を作って、改造しています。(床の上で、部品をばらしては、組み立てることを、色々行ってくれていました) そして、床をはうように動くタイプの足の構造を作り上げてくてています。90分間、本当に集中して、自分が創りたいものを頭の中で、描きながら、黙々と改造していました。世界に1つしかない独自の発想のロボットに仕上がったと思います。

ベーシックコース「リトルドック」改造例

ベーシックコース「リトルドック」改造例です。教室に来るなり、早く走らせたいということで、改造に取り組んでいました。(前の夜から、そのように改造したい!と考えていたようです)そのために、ギアの組み合わせと取り付け位置を、色々変えながら、試行錯誤をした結果、ギアMをピニオンギアにかえることで、回転速度を上げることに成功し、さらにその状態で、上手く歩けるように、足も全面的に改造して、独自のものを完成させています。(ほぼ一から作り上げた構造の作品となったのではと思います)そして、最後にシャフト、Tロッドなどを使い、犬の首輪を作り、散歩しているようにしています。90分間と短い時間でしたが、見事な改造となりました。

ベーシックコース「リトルドック」改造例

ベーシックコース「リトルドック」改造例です。ロッドを組み合わせて、アフロのようなかつらを作り、犬の頭に乗せてくれています。そして、プレート、ビーム、ギア、ロッドを使って、街をつくり、そこに怪獣に見立てたアフロ犬を走らせるという怪獣映画のいちシーンを創り出してくれました。とても豊かな発想力です。

プライマリーコース「モッテクテク」改造例

プライマリーコース「モッテクテク」改造例です。ロッド、ギア、シャフトを使い、幾何学的なデザインに仕上げています。左右対称に、上手く部品を使いこなして、また、後にもビームなどで本体を伸ばして、前のお盆に、ものが載っても、前に倒れないように重心を後ろにずらすようにも工夫されています。次回もどんな改造をしてくれるか楽しみです。