ベーシックコース「パカラー」からの改造です。

ベーシックコース「パカラー」からの改造です。四本足で動くパカラーから、4輪で動くパカラーに改造してくれました。また、まったく別のプロペラの付いた空飛ぶ車?も、創ってくれました。とても巧みに部品を使い、きれいなデザインの作品に仕上がっています。自分で考えたイメージを、3次元化し、どの部品を使えばできるかを考えて、巧みに作品として仕上げています。

ベーシックコース「パカラー」改造例です

ベーシックコース「パカラー」改造例です。顔をギアを使って、とんがりタイプに変えて、後に大きな荷台を設置、前には、ロッドとギアを使って防御用腕を作っています。残った時間で、自分のイメージを考え、集中して、改造してくれました。(これは、2回目の改造ですが、1回目は、前部にドリルギアを付けて、そのギアが回るように改造していて、それを今回、まったく違った発想で、新たな作品を作り上げくれました。)

ベーシックコース「パカラー」改造例です

ベーシックコース「パカラー」改造例です。足をタイヤから、Tロッドに変え、前部にビームとギアを使って、強力な角を作り、強そうなパカラーに改造しています。頭の中で、考えたイメージを時間いっぱい使って、部品を付けたり、外したりしながら、一生懸命独自の形に仕上げていました。その集中力、発想力は、とても素晴らしいと感じました。

ベーシックコース「パカラー」改造例です

ベーシックコース「パカラー」改造例です。テキストの改造が終わったあと、独自の改造に取り組んでくれました。パカラーの後ろに、荷台を作り、荷物をパカラーにはこばせるようにしています。その後、時間があったので、自分の作品のスケッチもしてくれました。再度に、改造したテーマをテキストに書き込んで、終了!次回も、独自の改造に取り組んでくれると思います。

ベーシックコース「パカラー」改造例

ベーシックコース「パカラー」の改造例です。頭を改造して、上下に動きながら、進むようにしています。足のクランク機構を新たに創り直して、タイヤなしで、前に進むようになっています。動きが、とても面白かったので、動画も掲載しました!とてもよく考えての改造と思います。

https://youtube.com/shorts/eWByhyBVvzA?feature=share

ぎったんばったん「ロボシーソー」1回目改造例

ぎったんばったん「ロボシーソー」1回目改造例です。

1回目は、手動で、ハンドルを使って、ギアを回して、台車を左右に動かす機構までをつくるところまでですが、早く完成したので、残りの時間で改造してくれました。台車の上に、長い屋根を付けて、さらに屋根の上に、Tロッドを使って、動く飾りも付けています。プレート、ビームを上手くつなぎ合わせて、端から端まで支えなしで、完成させています。とても綺麗なデザインの作品に仕上がっています。2回目の作品も、楽しみです。

ぴょんぴょんうさぎ「ロビット」改造例

ぴょんぴょんうさぎ「ロビット」改造例です。1回目の最後に、しっぽを回したいと改造を始めましたが、時間切れとなりました。その後、自宅で、改造に取り組んで、見事にしっぽが回るようにして、2回目の授業に持ってきてくれました。単純にギアを1つ加えるだけだと、横方向のビームにしっぽがあたって、回りません。そのため、本体を長くして、さらにギアを1つ加えることで、しっぽが回るようになりました。但し、重さが少し増えたことと、ギアが1個増えたため、モーターの回転する力が不足して、床に置くと、動かなくなってしまいました。そのため、教室で、電池をパワーアップすることと、ギアに潤滑剤を塗布することで、俊敏に跳ねるようになりました。2回目の改造終了後に、さらに改造を加え、耳をLロッドに変えて、前後に動くようにし、さらにウサギの目は、赤いので、Tジョイントを使い、目を付け替えて、目を赤くしました。素晴らしいウサギに変身です!

さらに、自宅で、独自の発想で、オルゴールを作って、持ってきてくれました。シャフトジョイントとラックギアを嚙合わせることで、音が鳴るようにして、また、マイタギアを使い、回転軸を90度まげて、垂直方向の回転に変えて、オルゴール上面に、回転する飾りも付いています。頭の中で、デザインをし、それを3次元の形に変え、どの部品を使うかを適切に選び出し、作品として完成していると思います。独自のアルゴリズムを使った作品だと考えます。

ぴょんぴょんうさぎ「ロビット」改造例

ぴょんぴょんうさぎ「ロビット」改造例です。前に防御柵を作り、あごの下にビームとシャフトで、ローラのようなデザインのものを付け加えています。耳は、Tロットを使い、さらに大きくしています。左手には、今回使用していないタイヤを使い、車のようなものを作り上げています。どの部分、作品も、きれいな左右対称で、幾何学的なセンスにあふれた作品です。次回の改造も、どんな作品にしてくれるかが、楽しみです。

スタートアップ講座2回目改造作品

スタートアップ講座2回目改造作品です。本体のタイヤは、タイヤSに付け替えて、横、後方のダンパーとして、外したタイヤLをつけています。前方は、ギアを使ってハンドルを付け、その前に運転手を乗せています。前部には、ロッドで作った大きな腕と、下部には、ビームとシャフトを使い、ベルトコンベアのようなものを作っています。荷物を腕で集めて、シャフト部分で、車内に取り込む作業車をイメージした作品と思います。左右対称で、きれいにデザインされています。

スタートアップ講座2回目

スタートアップ講座2回目の改造作品です。前にロッドとペグ、シャフト、ギア、タイヤを組み合わせて、長ーい腕(シャベル)を付けています。本体後方には、プレート、ビームを持っている、ほとんどの部品を使い、高層建造物を作り上げています。とても強そうなロボットに変身しました。これから作るロボットも、今の発想力をそのまま使って、改造してくれることを楽しみにしています。