はたらくくるま「ロボドーザー」2回目改造例です。

はたらくくるま「ロボドーザー」2回目改造例です。

かなり早く組み上がり、改造も終えたので、レポート作成にチャレンジしてもらいました。改造のテーマを決めて、その改造した内容、改造した結果の観察を、教室で撮影した写真を貼ったノートに記入し、レポートとしてまとめてくれました。小さな科学者としてのチャレンジでした。

改造は、なんと全面のシャベルを上下に動くように、タイヤLの中心に取り付けていたロッド14アナを、タイヤLの周辺にある穴に差し替え、回転運動を直線運動に変える機構を考え出しています。今まで組んだロボットの機構を応用して、創り出したものと思います。

また、次回もレポート作成にチャレンジしてもらいたいと思います。

はたらくくるま「ロボドーザー」2回目改造例

はたらくくるま「ロボドーザー」2回目改造例です。

前のシャベル部は、Tロット、Lロッド、ロッド5アナ、シャフト、ブッシュの部品をつかう複雑な構造でしたが、自分で部品を選んで、組立てました。(腕の部分は、左右が非対称なので、空間認識力がないと難しいです。) テキスト通りに完成後、残りの時間で、改造をしてくれました。後ろの運転席を拡張し、運転手を前面に持ってくるなど、工夫をこらいしたロボドーザーの誕生です!

はたらくくるま「ロボドーザー」2回目改造例

はたらくくるま「ロボドーザー」2回目改造例です。

ギアを全面、側面、上部に取り付けて、すごくきれいなデザインのブルトーザーに改造してくれました。また、前部には、シャフトを使って、砲弾のようなものを作り加えてくれました。左右対称の幾何学的なデザインで、とても綺麗な仕上がりです。次回改造も、たのしみにしています。

ベーシックコース「ロボモンキー」改造例

ベーシックコース「ロボモンキー」改造例です。綱渡りをするモンキー型ロボットですが、発送を全く変えて、地面をはいながら進むロボットに改造してくれています。後ろ足も付けて、前腕を交互に動かして、前に進むようになっています。毎回、全く違ったロボットに生まれ変わらせていて、その想像力、創造力は、素晴らしいと思っています。次回改造も楽しみにしています。

コマ回しロボット「ベイスピナー」改造例

コマ回しロボット「ベイスピナー」改造例です。いつも、原型のデザインに捕らわれず、独自の発想で、改造してくれていますが、今回は、コマ回しから、チェーンソーへの改造です!短時間で、ここまで変身させるのは、すごい技です。原型の動きを観察して、どう改造するかをイメージして、それを形に仕上げる力は、抜群です。毎回、何に生まれ変わるか、とても楽しみにしています。

プライマリースタートアップ講座2回目

プライマリースタートアップ講座2回目改造です。Tロッド、Lロッド、ペグS、ビームを使って素敵な車に仕上げてくれました。形は、左右対称で、綺麗なデザインです。 Tロッド、Lロッド の使い方は、初めてとは思えないほど、巧みに組み合わせ、接続してくれています。次回からの本格的なロボット作りでも、綺麗なデザインで改造してくれるのを楽しみにしています。

プライマリースタートアップ講座2回目

プライマリースタートアップ講座2回目改造例です。前、横に、プレート、ビームを上手く使い、大型の車に改造してくれました。前には、クレーンのようなものを付け加えて、タイヤを運んでいるようにしています。頭の中のイメージを形にして、その形を作るために、部品を上手く選んで、左右対称のものに仕上がっています。次回からの本格的なロボット製作でも、2回目に自分のイメージをもとに改造してくれるのを楽しみにしています。

プライマリースタートアップ講座2回目

プライマリースタートアップ講座2回目の改造例です。目を付けて、プレートLで屋根を作り、ロッドを組み合わせて、両手を作り上げてくれました。手は、左右対称になるようにデザインしてくれています。次回から、本格的なロボット製作になるので、その時も改造して、独自のロボットを作り上げてくれるのを楽しみにしています。

コマ回しロボット「ベイスピナー」改造例

コマ回しロボット「ベイスピナー」改造例です。1回目を終えたときに、電池が無くなり、家で電池が無くても、回転できるように改造してくれました。本体の外側に、さらにギアを付けて、また回転速度を上げるために、ギアLを最初に取り付けて、そのギアLに手で回せるように、クランクをつけています。先生も、手で回させてもらいましたが、見事にモーターで回転していた時と同じ速度で、回転していました。すばらしい改造でした。次回も、独自の発想で、改造に取り組んでもらいたいです。

コマ回しロボット「ベイスピナー」改造例

コマ回しロボット「ベイスピナー」改造例です。改造のスタートは、コマを長く回すために、コマが本体から飛び出さないように、ロッドを組み合わせて、バーを作ってくれました。どんなバーだと上手く飛び出すタイミングを制御できるか、を色んな形を作って試してくれていました。そして、最後は、忍者の手裏剣をイメージして、 デザインをまんじに変えてくれました。きれいな形に仕上がっています。次回改造も、楽しみにしています。