ベーシックコース「パカラー」の改造例です。頭を改造して、上下に動きながら、進むようにしています。足のクランク機構を新たに創り直して、タイヤなしで、前に進むようになっています。動きが、とても面白かったので、動画も掲載しました!とてもよく考えての改造と思います。

ベーシックコース「パカラー」の改造例です。頭を改造して、上下に動きながら、進むようにしています。足のクランク機構を新たに創り直して、タイヤなしで、前に進むようになっています。動きが、とても面白かったので、動画も掲載しました!とてもよく考えての改造と思います。
ぴょんぴょんうさぎ「ロビット」改造例です。前に防御柵を作り、あごの下にビームとシャフトで、ローラのようなデザインのものを付け加えています。耳は、Tロットを使い、さらに大きくしています。左手には、今回使用していないタイヤを使い、車のようなものを作り上げています。どの部分、作品も、きれいな左右対称で、幾何学的なセンスにあふれた作品です。次回の改造も、どんな作品にしてくれるかが、楽しみです。
スタートアップ講座2回目改造作品です。本体のタイヤは、タイヤSに付け替えて、横、後方のダンパーとして、外したタイヤLをつけています。前方は、ギアを使ってハンドルを付け、その前に運転手を乗せています。前部には、ロッドで作った大きな腕と、下部には、ビームとシャフトを使い、ベルトコンベアのようなものを作っています。荷物を腕で集めて、シャフト部分で、車内に取り込む作業車をイメージした作品と思います。左右対称で、きれいにデザインされています。
スタートアップ講座2回目の改造作品です。前にロッドとペグ、シャフト、ギア、タイヤを組み合わせて、長ーい腕(シャベル)を付けています。本体後方には、プレート、ビームを持っている、ほとんどの部品を使い、高層建造物を作り上げています。とても強そうなロボットに変身しました。これから作るロボットも、今の発想力をそのまま使って、改造してくれることを楽しみにしています。
スタートアップ講座2回目のロボット組立を完了後に、改造してくれました。目を付けて、前後に手を付けています。後ろは、Lロッド、Tロッドなどを、ペグを利用して、組み合わせて、形を作り上げています。初めてのロボット作成でしたが、部品の使い方を習得して、見事に自分の作品に仕上げてくれました。次回も、楽しみです!
オールをこぐぞ!「ロボート」1回目改造例です。最後の組立工程で、Tロッドを太プレートに接続する工程があるのですが、太プレートのポチが薄いので、Tロッドの穴にポチを差し込んでも、かなり外れやすくなっていて、オールを動かすと、その部分が外れてしまうことが多いです。そのため、外れにくくするために色々な工夫を、皆さんしています。今回は、ロボットを動かす前の組立ている時に、外れやすい!と考えて、組み上がるなり、改造に取り掛かってくれました。頭の中に構想があったようで、「先生、Tロッドが前に少しずれても、動きますか?」との質問があり、「少しなら大丈夫」と答えたところ、今までだれも考えつかない方法で、完全に外れなくしてくれました! この方法を正式版にしてもと思うくらいのアイデアです。どんな改造かを言うと、面白くなくなるので、あえて方法は、記載しません。写真を見て、考えてみてください。
ボウリングロボット「ロボリン君」大改造例です。テキスト通りのロボットを完成し、ボーリングをした後に、原型をとどめないほどの改造をしてくれました。4輪の車で、先端にドリルが装着されており、トンネルを掘る掘削機のイメージです。そして驚くことに、そのドリルも回転するようにしてくれています。モーターは、前輪を回転させるため、一旦回転軸を90度変え、タイヤを回転させ、前進するようにし、その後、その横向けに変えた回転軸を、ギアをさらに追加して、再びモーターと同じ軸で回転するように変換して、ドリルが回るようにしています。完全にギアの伝わり方、それぞれの種類に応じたギアの機能を理解いていないと出来ない改造でした。
ボウリングロボット「ロボリン君」改造例です。ボーリングのピンにこだわり、ピンの形状を変え、さらにボールも倒れやすいものを創り出しています。さらに、遊び方の方法まで、新たな手法を考えだしました。をれは、プレートLを立てて、その穴にシャフトで作ったピンを指して、そのピンが、ボールにより、押し出されることで、スコアを競うものでした。なかなかそんな発想は、思いつかないと思います。発想、創意工夫により、新たなものを創り出せる能力を感じます。
ボウリングロボット「ロボリン君」改造例です。ピンを倒すだけでなく、障害物、ゲート、回転歯車などを色々な部品を使い、作製し、見た目も、木をイメージした植物の飾りつけもしての大改造です。ほとんど原形がないまでの作品です。頭の中で、こんなふうにしたい、と考え、それを形にするために、部品を選び、組み合わせて、短時間で、作品にする創造力、集中力は、すごい能力を持っていると思います。次回作品も楽しみです。
はたらくくるま「ロボドーザー」改造例です。2月の改造作品でしたが、3月の教室にも分解せずに、壊れないようにもってきてくれました。車の屋根を大型化し、前部にひさしを追加して、かっこいいロボドーザーになっています。とても気に入っていたようで、持ってくるときに取れた部品を修理して、動かしていました。新しいロボットを創るために、分解しようね、と話しかけても、とっても名残惜しいようで、なかなか分解に取り掛かれなかったので、では写真をとっておこう!と提案して、写真をとりました。それが、下記の写真です。その後、分解に着手して、3月のロボットも完成できました。2月のロボットは、本当に思い入れのある作品だったのでしょうね。