ベーシックコース「ロボフィッシュ」改造例

ベーシックコース「ロボフィッシュ」改造例です。いつも奇抜な改造をしてくれていますが、今回は、巨大うなぎに変身させています。これだけの長さ、大きさのものを、頭の中で、デザインして、形に仕上げていく能力は、すばらしいと感じています。また、改造中の集中力も、すごいと思います。壊すのがもったいない作品でしたが、さすがに分解しないと持ち帰れなかったようで、残念でした。

ベーシックコース「ロボフィッシュ」改造例

ベーシックコース「ロボフィッシュ」改造例です。ロボフィッシュを完成後に、頭に提灯をもつアンコーに改造ご、海の世界のサンゴ礁を、シャフト、タイヤ、ギアなどを使って、作り上げてくれました。サンゴ礁は、頭のなかで一生けっめいイメージしたのちに、バランスも考えながら、立体に仕上げてくれています。とてもきれいなデザインだと思います。今後の改造も、楽しみにしています。

ベーシックコース「ロボフィッシュ」改造例

ベーシックコース「ロボフィッシュ」改造例です。サンゴ礁、ヒトデ、うなぎなどを、色々なブロックを使って、作ってくれました。(海の演出には、他の生徒さんも協力して、もう1匹のウナギを空中に浮かせてくれていました。) いつも、創造力あふれる作品に仕上げてくれています。これかのロット改造も、どんなふうに改造してくれるか楽しみです。

ベーシックコース「ロボフィッシュ」改造例

ベーシックコース「ロボフィッシュ」改造例です。ロボフィッシュと、もう1体、サメを作り上げてくれました。サメには、大きな口があり、そこにパイロットが飲み込まれているようです。サメは、威嚇するようなひれを付けて、いかにも強そうなデザインになっています。そして、ロッドを使って、ロボフィッシュと連結して、ロボフィッシュがサメを引っ張るようにしています。創造力豊かな作品に仕上がっています。

ベーシックコース「ロボフィッシュ」改造例

ベーシックコース「ロボフィッシュ」改造例です。いつも原形がない判らない改造をしてくれています。今回は、タイヤに変えて、サメのような口ばしをつけ、頭をデコレーションしています。その両脇には、2人?の人物を作ってくれています。 頭で考えるデザイン力と、それを3次元の形にする力は、素晴らしいと、いつも感じています。

ベーシックコース「ロボート」改造例

ベーシックコース「ロボート」改造例です。このロボートは、オールを漕ぐことで、前に進むようになっていますが、ポールを抑えているTロットは、プレートのポチに差し込むだけなので、とても外れやすく、なかなか連続して動いてくれません。その部分をビーム、プレートを使ってTロッドを見事に固定して、外れなくする構造を考え出してくれています。見事です!その後、今度は、早く前に進めるように、タイヤLを使ったり、タイヤSを追加したりして、改造を進めてくれました。独自の発想を生かして、それを形に仕上げています。

ベーシックコース「パカラー」からの改造です。

ベーシックコース「パカラー」からの改造です。四本足で動くパカラーから、4輪で動くパカラーに改造してくれました。また、まったく別のプロペラの付いた空飛ぶ車?も、創ってくれました。とても巧みに部品を使い、きれいなデザインの作品に仕上がっています。自分で考えたイメージを、3次元化し、どの部品を使えばできるかを考えて、巧みに作品として仕上げています。

ベーシックコース「パカラー」改造例です

ベーシックコース「パカラー」改造例です。顔をギアを使って、とんがりタイプに変えて、後に大きな荷台を設置、前には、ロッドとギアを使って防御用腕を作っています。残った時間で、自分のイメージを考え、集中して、改造してくれました。(これは、2回目の改造ですが、1回目は、前部にドリルギアを付けて、そのギアが回るように改造していて、それを今回、まったく違った発想で、新たな作品を作り上げくれました。)

ベーシックコース「パカラー」改造例です

ベーシックコース「パカラー」改造例です。足をタイヤから、Tロッドに変え、前部にビームとギアを使って、強力な角を作り、強そうなパカラーに改造しています。頭の中で、考えたイメージを時間いっぱい使って、部品を付けたり、外したりしながら、一生懸命独自の形に仕上げていました。その集中力、発想力は、とても素晴らしいと感じました。

ベーシックコース「パカラー」改造例です

ベーシックコース「パカラー」改造例です。テキストの改造が終わったあと、独自の改造に取り組んでくれました。パカラーの後ろに、荷台を作り、荷物をパカラーにはこばせるようにしています。その後、時間があったので、自分の作品のスケッチもしてくれました。再度に、改造したテーマをテキストに書き込んで、終了!次回も、独自の改造に取り組んでくれると思います。