ウッシーくん 対 相撲ロボ 対決です。それぞれ改造を完了して、テープで土俵を作り、その中で押し合い対決をしてくれました。動かしながら、「もうすこし改造しよう!」と新たな発想をもとに、さらに強力になるように、改造をしていました。実際に動かしながら、その問題点、課題を考えての改造でした。本物の物つくりでも、行っているプロセスを、自分の作ったロボットで体感してもらえたのではと思います。

ウッシーくん 対 相撲ロボ 対決です。それぞれ改造を完了して、テープで土俵を作り、その中で押し合い対決をしてくれました。動かしながら、「もうすこし改造しよう!」と新たな発想をもとに、さらに強力になるように、改造をしていました。実際に動かしながら、その問題点、課題を考えての改造でした。本物の物つくりでも、行っているプロセスを、自分の作ったロボットで体感してもらえたのではと思います。
とうぎゅうロボット「ウッシーくん」改造例です。ロッド、シャフト、ペグを上手く組み合わせて、見事なつのを作り上げています。とてもきれいな幾何学的な形になっています。頭の中の形を、3次元化し、それを、どの部品を、どのように構成して、使えばできるかを考え出す力は、すごいと思います。
ベーシックコース どすこい!「相撲ロボ」改造例です。ほとんど原形をとどめないほど改造をしています。腕を大きく伸ばし、手を大きく広げて、頭には、タイヤを付けて、その上にパイロットを乗せて、大きなロボットを、操縦しているようにしています。頭の中の独自のアイデアを、部品を組み合わせて、形に仕上げてくれました。次の改造も、どんなふうになるか、とても楽しみです。
ベーシックコース どすこい!「相撲ロボ」改造例です。強いぞ!という感じをだすために、つのを2本頭に取り付けて、さらに相手を組みあう前に、先に倒すように片腕を伸ばしています。グッドアイデア!です。いつもそのロボットに似合う独自のアイデアを、3次元の形に仕上げてくれています。次の改造も、どんなふうになるか楽しみです。
プライマリーコースSU講座2回目の改造例です。4輪の動くロボットを作成後、独自のロボットに改造しています。プレートを上手く組み合わせて、延長コード、タッチスイッチを使って、スーパーカーのような形に改造しています。生徒さんも、左右対称なきれいなデザインに出来上がり、車のような車になったと表現してくれていました。来月からは、コースのロボットを作ることになりますので、独自のアイデアでロボットの改造してくれると思います。
プライマリーコースSU講座2回目の改造例です。4輪の動くロボットを作成後、独自のロボットに改造しています。ロッドを上手く組み合わせて、ブルドーザーのようにして、今回学習したタッチスイッチを取り付けて、手元で動きをコントロールできるようにしています。来月からは、コースのロボットを作ることになりますので、そのロボットの改造も、どんなふうにしてもらえるかが楽しみです。
ロボット教室でも、人気の高い「ロボザウルス」が、今月の新ミドルコースのロボットです。顔、舌、腕、足、しっぽが、別々に動く恐竜型ロボットで、その動きを創り出すために、複雑な構造で、同時に壊れやすいロボットです。今回、教室のロボットも加えて、3体のロボットを、作者とともに、撮影しました! 1体は、シャフトを使って、口を大きく開けています。3体ならぶと、壮観な雰囲気を醸し出していました。授業終了後は、持って帰るときに、解体を防ぐため、養生テープを全身に、包帯のように巻き付けて、持って帰ってくれました。人気なロボットの理由がわかる気がする1枚です。
プライマリーコース、スタートアップ講座2回目のロボットを改造してくれました。目を付けて、羽を付け、上には、回転部分を取り付け、それに乗っているパイロットも装着しています。テキストで習ったタッチスイッチを取り付けて、停めたり、動かしたりが、手元でできるようにしています。左右対称のきれいなデザインに仕上がっています。これから、色々なロットを作りますが、これらも、自分の考えで、3次元の形に改造してくれるのを楽しみにしています。
プライマリーコース「チャリダー」2回目を完成させた後に、タイムトライアルをしたのちに、ノートにチャリダーの図面を書いてくれました。ギア、太プレート、ロッドの各穴、電池ボックス、、タイヤ越しに見えるギアLの方も再現して、実際のロボットの平面図のように仕上げてくれました。3方向の図面があれば、この図面だけで、ロボットを組めそうなレベルだと思います。
ベーシックコース「ロボフィッシュ」改造例です。早々に組み上がり、改造に取り組んでくれました。テキストでは、アンコーの改造例が載っているのですが、自分で、どのように改造するかを考え抜いて、デザインを独自にきめたようです。そのデザインは、口を前にのばす構造でした。前の部分を解体して、使うブロックを厳選し、みごとにすこし口を開いた形に仕上げてくれました。よく考え抜いた、とてもきれいなデザインだと思います。