ゴリラがたロボット「ロボコング」改造例

ゴリラがたロボット「ロボコング」改造例です。頭にギア、タイヤL、ペグLを使って、冠を付けてくれています。また、眉毛も、細プレート6ポチを使って、付けてくれています。強そうな、怖そうなゴリラに変身です。次回も、頭にイメージしたものを形にして、改造してくれるのを楽しみにしています。

ゴリラがたロボット「ロボコング」改造例

ゴリラがたロボット「ロボコング」改造例です。2回目の改良をした後に、さらに前に進むように、後ろタイヤをタイヤLに変えています。また、ビームを本体に取り付けて、前足が動くときに、上下運動するようにして、その上下運動で、タイヤLを組み合わせて作ったマラスカ(動かすと音がなる楽器)が回転して、音を奏でるようにしています。動きを組み合わせた見事な改造です。次回改造も楽しみにしています。

シャクトリムシロボット「ロボワーム」 改造例

シャクトリムシロボット「ロボワーム」 改造例です。部品を上手く使い、シャクトリムシの手の先端に、荷台を付けて、人を載せてくれました。虫から、大きく発想を変えた改造で、頭の中で、イメージした形を、実際の形に仕上げる素晴らしい力を持っていることを感じる作品です。次回の改造も楽しみにしています。

シャクトリムシロボット「ロボワーム」 改造例

シャクトリムシロボット「ロボワーム」 改造例です。タイムレースのスピードアップのため、ロボット真中のベベルギアから垂直に回転運動を下部へ伝達させ、その動きを利用して、ロボットのスピードアップを目指し、改造してくれました。回転部にタイヤを付けたり、頭の中で、色々アイデアを考え出し、色んな工夫をして、取り組んでくれました。今回、時間切れとなり、この続きは、次回、再度トライしてもらいたいと思います。

シャクトリムシロボット「ロボワーム」 改造例

シャクトリムシロボット「ロボワーム」 改造例です。今回のロボット完成後に、タイムレースを行った後に、更にタイムアップのための改造に取り組んでくれました。発想は、足を長くすれば、進む距離が伸びて、早くなるのではと考えてくれました。タイムレースは、授業最後の方となり、他の生徒さんの改造作品と共に、次回再度トライアルをしてもらいたいと思います。オンライン限定の飛ばせ!「ロボシューター」を、実際に割りばし、輪ゴムを使って作って、持ってきてくれました(下記の写真です)。デザインとしても、綺麗で、またシンプルで、良く考えて、試行錯誤して作り上げたのが感じられる作品です。

シャクトリムシロボット「ロボワーム」 改造例

シャクトリムシロボット「ロボワーム」 の1回目の製作途中で、前に進むようにするには?という課題があります。彼は、過去に作った 、鉄棒ロボット「サカアガリン」の機構を思い出し、それを使えば、前進できる!と考えて、過去のテキストを取り出して、そのときのラジェット機構の使い方を確認して、今月のロボットに、それを応用してくれました。見事前進し、今回のテキスト記載の方法を、自ら考え出しました。その後の改造では、後進をさせたいと考え、ラジェットを反対に付けたのですが、上手く動かず、色々試行錯誤して、部品を調整して、後進できるようになりました。次回の更なる改造が楽しみです。

プライマリーコース 「メカビートル」改造例

プライマリーコース 「メカビートル」改造例です。最初は、角を付けるなどカブトムシをイメージしての改造でしたが、その後、ゲームに出てくるキャラクタに、色々な部品を使い、改造してくれました。頭の中で考えた形を、部品を組み合わせて、現実の姿に出来る創造力、発想力を持っていると思います。

ベーシックコース 「ジャイアントホッパー」改造例

ベーシックコース 「ジャイアントホッパー」改造例です。ジャイアントホッパーでなく、ジャイアントカーへの改造です。ホッパーの原型はなく、メリーゴーランドのような楽しい形へ、色々な部品を駆使して、創作してくれています。発想力、創造力が豊かで、それを形にする力も持っています。さすがに、この大きさでは、持って帰れないので、分解してカバンに収納していました。