ベーシックコース 「ジャイアントホッパー」改造例です。 ホッパーの前進の動きではなく、その動きを上下運動に変えてくれています。 とても面白い動き方で、周りの生徒さんも、興味津々でした。 原型の形、動きから、まったく違うものに生まれ変わらせるのは、すごい発想力、創造力を持っているのでしょう。 次回改造も楽しみです。

新ミドルコーススタートアップ講座改造例です。2回目は、音センサー、ブザーを追加して、プログラムで、音に反応して動きだしたり、音を奏でるロボットを作成するのですが、難なく、ループ、IFなどのプログラムの使い方も理解して、早々に完成しました。その後、ブザーの音を替えたり、動き方を変えたりのプログラム変更をしていましたが、さらに手も動かしたい!と、独自に頭の中で方法を考え出しました。その方法は、輪ゴムを利用して、足が動く部分と連動して、手も動かそうという発想で、見事に、手も動き出しました!アドバンスコースのロボットも、こんなふうに改造したい、とアイデアを言ってくれていました。今後の作品の改造も、とても楽しみです。
ベーシックスタートアップ講座作例です。テキスト通りに、正確に、作品を作り上げてくれました! 授業中は、集中して、テキストを見ながら、的確に、組み上げていて、物つくりが好き、ということが伝ってきました。次月は、ベーシックコースのロボット製作になりますので、同じように集中して、正確に作り上げてくれることと思っています。
ベーシックスタートアップ講座改造例です。4輪のロボットだったのですが、色々な部品を、使いこなして、大改造してくれました!ロッド、シャフト、歯車などを使い、前に前輪タイヤを追加しています。また、同じ日に作った三輪ロボも、上手く使ってくれています。とても物つくりをすることが、大好きなのが伝わってくる作品です。次回の改造も、とても楽しみです。
はいたつロボ「モッテクテク」改造例です。腕の下にタイヤを追加して、安定感を増し、後ろにも、部品を追加して、リボン?のようなものを付けてくれています。また、1回目に引き続き、ロボットの図面を書いてくれています。立体を平面図に書くのは、非常に難しいのですが、前から見た形を、綺麗な直線を使って、見事な平面図面に仕上がりました!年長さんとは、思えない見事な作品です。
はいたつロボ「モッテクテク」の改造例です。先月、スタートアップ講座で、今回、初めてプライマリーのロボットを製作して、さらに改造もしてくれました。天使をイメージして、手を片手にして、頭に天使の輪を加えて、後ろには、バランスを取るために、反対の手の側にタイヤを取り付けています。独自の発想で、頭の中に描いたイメージを、見事に3次元化して、改造をしてくれています。次回も、どんな改造をしてくれるか楽しみです!
はいたつロボ「モッテクテク」の改造例です。自分の中で、創造した形を、部品を上手く使い、改造してくれました。とても強そうなモッテクテクに変身です!前の部分には、シャフト、ロッド3アナ、太プレートを、上手く組み合わせて、対称形の形に仕上げてくれています。次回も、どんな改造をしてくれるか楽しみです。
でんぐり返りロボット「クルリン」改造例です。いつも、独自のユニークな改造をしてくれており、今回も、みんなと違う発想で改造してくれました。シーソーを動かしたところ、シーソーがバランスを崩してしまうので、タイヤとシャフトを組み合わせて、バランスを崩さないように改造してくれました。人がシーソーするときと同じような動きを再現できるように、シーソーが斜めになっても、乗っているタイヤ(人?)は、直立できるようにしています。動き、構造を、考えての見事な改造作品でした。
でんぐり返りロボット「クルリン」改造例です。回転速度を変える改造にトライしてくれました!改造前は、小さな歯車から、大きな歯車に回転を伝えているので、速度が遅くなるので、歯車のサイズを同じにして、早く動くようにしたい、を目指して、腕の駆動軸まで、同じサイズの歯車を繋ぎ合わせています。ただ、モーターの歯車と、ベベルギアが嚙み合わない問題が発生しましたが、うまく調整して、動くようにできました。スイッチを入れた結果、速度は速くなったのですが、その分、軸を動かす力(トルクと言います)は、反比例で、低下して、腕は動きませんでした。次回は、その辺りも、考えて、再度改造にトライしてもらいたいと思っています。