6月じてんしゃロボット「チャリダー」1回目改造例

プライマリーコース 6月じてんしゃロボット「チャリダー」1回目 の改造例です。早々にロボットを完成させ、その後改造に取り組んでくれました。大きな荷台を目指して、ブロックを組み合わせて、黙々と改造してくれました。連結部も、試行錯誤をしながら、部品を組み合わせて、連結に成功!です。次回は、人を載せるので、また違った発想で、改造してくれることと期待しています。

5月お掃除ロボット「ロボクリーン」2回目改造例

ベーシックコース 5月お掃除ロボット「ロボクリーン」2回目 の改造例です。実際にゴミを収取しているところを観察して、改造にトライ!本体を伸ばして、ごみをためられるように、ローラー部に部品を追加してごみを巻き込みやすく、タイヤとクリーナーの高さを調整して、うまくゴミが拾えるようにしてくれました。本物の掃除機の様に、クリーナーホース、ゴミ収集部まで、改造しようと構想を練りだしていたのですが、時間切れで、今回はできませんでしたが、素晴らしい発想力、構想力でした。次回も、どんな改造をしてくれるか楽しみです。

6月高速回転「扇風丸」1回目改造例です

ミドルコース  6月高速回転「扇風丸」1回目 の改造例です。完成後に、色々考えて、後ろにも回る部分を付けようと改造にトライ!普通は、単純に前の回転軸を伸ばして、後ろも回転させることを考えますが、後ろにも、色々な歯車を組み合わせて、回転速度を変えるような機構を考え出して、改造してくれています。頭の中で、ギア、部品の組み合わせを考え出して、形にしていくところは、すぐれた創造力、空間認識力をもとにしたものと感じました。

6月進め!「がたごとレスキュー」2回目改造例です

ベーシックコース 6月進め!「がたごとレスキュー」2回目 の改造例です。改造する前に、テキストに沿って、タイヤの組み合わせ方向を変えることで、動きがどのように変るかを観察して、考察してくれました。それも、テキストは4パターンでしたが、追加で2パターンも含めて、熱心に実験している姿は、まるで小さな技術者でした。その後、改造にもトライ、後ろに荷台を連結させ、本体に、腕を思わせるような装飾を付けています。きれいで、見事な改造です!

6月じてんしゃロボット「チャリダー」1回目改造例

プライマリーコース 6月じてんしゃロボット「チャリダー」1回目 の改造例です。早々にロボットを完成させ、その後改造に取り組んでくれました。チャリダーの後ろに、荷台を取り付けて、ものを運べるようにしています。タイヤLは、本体で、2個使っているので、タイヤSも組み合わせて、また連結部分は、上手く部品を使い、見事に荷台を引っ張ることが出来ました。お家で、何を運んでくれたのか、次回の授業で聞いてみたいと思います。

プライマリースタートアップ講座の作例

プライマリースタートアップ講座1回目の作例です。テキストに載っているロボット、もしくは自分独自のロボットを作る課題に対して、自分独自の発想で、組み上げてくれました。当日、初めて触った部品ですが、すぐに組み合わせ、接続方法を理解して、戦車をモデルにしたようなロボットを完成!1回目で、この完成度なので、今後の改造で、どんなものを作ってくれるか楽しみです。

お掃除ロボット「ロボクリーン」2回目 の改造例です。

お掃除ロボット「ロボクリーン」2回目 の改造例です。 部品を上手く組み合わせ、またギアも入れ込んで、上下するように機構を考えて、改造してくれています。また、何といっても、左右対称のシンメトリーであり、非常にきれいなデザインです。みごとに自分のアルゴリズムを作り上げての改造です。

5月お掃除ロボット「ロボクリーン」2回目 の改造例です。

5月お掃除ロボット「ロボクリーン」2回目 の改造例です。ローラーで取ったゴミが、飛び出さないように、ごみ溜め部にカバーを付けて、また広く、確実にゴミを拾うために、前の左右にロッド9アナでガードを付けています。そのガードが固定されるように、ロッド3アナなどを使って、工夫しています。また、細かいゴミを取るために、ロッド9アナの下に、ビームを付けていましたが、動くと取れてしまったようです。運転席、ハンドル、運転手も付け加えて、リアルなごみ収集車にしてくれました。

5月お掃除ロボット「ロボクリーン」2回目 の改造例です。

5月お掃除ロボット「ロボクリーン」2回目 の改造例です。色々ごみを拾う動作を観察していて、次の点に注目して、改造してくれました。
・ローラーでごみを拾ったときに、ごみ収納部分から、飛び出すので、カバーを付けた
・大きなゴミをローラーが取ろうとすると、ローラーにゴミが巻き付いて、ローラーが止まってしまうので、前の部分に、ある大きさ以上のゴミがローラーまで到達しないように、ガードを付けた
集中した動作観察の結果、改造を成し遂げてくれました。ごみを選別するガードの発想は、素晴らしいです!

新ミドル、ベーシックの改造例です

ご兄弟での改造例です。「ロボゲーター」の改造は、翼を付けて、飛び立とうとしているようです。2回目の製作では、さらに迫力ある形になるので、どのように改造してくれるか楽しみです。 「ロボクリーン」は、ごみが飛び出さないようにカバーを付けて改造してくれました。写真では、解らないのですが、本物の掃除機のように、カバーが上下して、ごみが取り出せるように、シャフト、ビーム、ロッドを使って、機構を作り上げています。そのときの改造している姿が、下の写真です。ごみをためる空間は、カバーを付けると、奥まって、狭い空間となるので、そこに先ほどの部品を取り付けようと、手を入れて、一生懸命組み立ててくれました。